2023-04

心理学

「平等」と「公平」の違いは?部下のやる気を引き出すにはどっちがいい?

こんにちは、レッド副店長です。  今回は、「平等」と「公平」の違いについて解説していきます。一見似ているような言葉ですが、実は意味が明確に異なります。  「平等な社会を!」や「公平な社会を!」などというという主張を聞くことはありませんか?こ...
セルフコントロール

結果を出すには質より量の方が大事!「量より質」に隠された罠とは?

こんにちは、レッド副店長です。  今回は、量と質はどちらが重要なのかという問題について回答していきます。一般的には「量より質」と言われることが多いです。しかし、実際はどちらを大事にした方が良いのでしょうか?  結論から書くと、まずは質よりも...
IT

AI(人工知能)とは?AIの得意・不得意なことについてもわかりやすく解説!

こんにちは、レッド副店長です。  今回は、AI(人工知能)とは何か・またAIの得意、不得意なことについてわかりやすく解説していきます。これからはAIともいわれるくらいAIの知識をつけておくことは大切です。  AIもしくは人工知能という言葉は...
ビジネス力

第一印象の重要性とは?第一印象はビジネスでの成果にも影響を与える!

こんにちは、レッド副店長です。  今回は、第一印象が与える影響の重要性について解説していきます。人間関係だけでなく、ビジネスシーンにおいても第一印象はとても重要なものです。  具体的に、初頭効果、親近効果、ハロー効果などの心理学的な効果の紹...
メンタルセット

ポジティブ思考でいることの効果とは?メリットやデメリットについて!【ポジティブシンキング】

こんにちは、レッド副店長です。  今回は、ポジティブ思考でいることのメリット・デメリットについて紹介していこうと思います。前向きな考えでいることにはどのような効果があるのでしょうか。  基本的には「ポジティブ=良いこと」というイメージを持つ...
経営学

PDCAサイクル・OODAループとは?やり方や効果をわかりやすく解説!

こんにちは、レッド副店長です。  今回は、PDCAサイクルとOODAループのやり方や効果についてわかりやすく解説していきます。一般的に組織での業務を改善するために使われますが、自分が決めた目標や計画の修正にも使うことが出来ます。  OODA...
心理学

マイノリティ・インフルエンスとは?少数派の意見が与える影響力について!

こんにちは、レッド副店長です。  今回は、少数派の意見が多数派の意見に影響を与えることがある、ということについて解説していこうと思います。この少数者の影響は集団心理学の用語でマイノリティ・インフルエンスとも呼ばれています。  この記事ではそ...
メンタルセット

【ローカス・オブ・コントロール】他責思考と自責思考の違いとは?

こんにちは、レッド副店長です。  今回は、他責思考と自責思考の違いについて解説していきます。要するに、失敗したときにその原因を「他人のせいにするか」「自分のせいにするか」の違いについてです。  自責思考の場合も他責思考の場合も、メリット・デ...
哲学

【近代の哲学者】スピノザの思想をわかりやすく解説!汎神論とは?

こんにちは、レッド副店長です。  今回は、近代西洋の哲学者であるスピノザの思想をわかりやすく解説していきます。また、スピノザの名言もいくつか紹介しているので、お気に入りのものを探してみてください。  中世西洋では、神学やアリストテレスが言っ...
セルフコントロール

テストステロンを増やす習慣や食べ物とは?【男性の魅力爆上げ!】

こんにちは、レッド副店長です。  今回は、男性ホルモンの一種であるテストステロンを増やす方法について紹介していきます。テストステロンは、男性にとって最も重要なホルモンの一つとされています。  最近、色々なところでテストステロンという単語を耳...